街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 奥州街道のルート情報
  4. 白河~鏡石のルート情報

奥州街道:白河~鏡石のルート情報

※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:アクセス/エスケープ
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(北)は東京→青森方面、(南)は青森→東京方面を表す
距離 21.0km
累積標高(北) +231m、-312m
所要時間(4km/h) 5時間20分(北)
5時間30分(南)
奥州街道:白河~鏡石間標高グラフ

この区間の宿場

白河しらかわ宿 白河藩の城下町として栄えた。
根田ねだ宿 根田宿は、根田村と東に続く新小萱村の2村で構成される宿だった。本陣などはなく、人馬継立の伝馬も常備されていなかったとされる。戊辰戦争のため町並みはほとんど残っていない。
小田川おだがわ宿 小田川宿に本陣や脇本陣はなく、問屋場しかなかった。
太田川おおたがわ宿 太田川宿も、戊辰戦争で町並みはほとんど焼けてしまっている。
踏瀬ふませ宿 古い町並みがいくらか残っている。
大和久おおわく宿 大和久宿は、元和元年(1620)ころに堀越地区の住人を移転させて作った。このあたりの宿場間隔はかなり近いが、中でもこの大和久宿と中畑新田宿は、直線で1kmも離れておらず、宿場の境もあいまいなほど。ここも何度も大火に遭ったため町並みはほとんど残っていない。
中畑新田なかはたしんでん宿 大和久宿と同様に、中畑新田宿毛慶長年間(1596~1615)に中畑村の住人を移転させて宿駅とし、さらにその後の元和6年(1626)に現在地に移転した。常磐街道との合流点にあたり交通の要衝ではあるが、数度の大火などで衰え、宿駅機能の中心は矢吹宿に移ったとされる。
矢吹やぶき宿 矢吹宿は、天正6年(1578)に宿駅として開かれた。街道由来の史跡がいくつか残されている。
久来石きゅうらいし宿 久来石宿は、慶長年間に小栗山の住人を移転させて作った。
笠石かさいし宿 笠石宿は、慶長年間に森宿、行方野、細谷、笠石新田の4村が移転して開設された。

見どころなど

脇本陣柳家 白河宿。文化元年(1804)築の蔵座敷が現存しており、庭園・井戸などと合わせて脇本陣の一部を見学可能。ここには新選組も宿泊している。料金無料、月曜休館。
玉家菓子店 白河宿。文久3年(1863)創業の菓子屋。白河藩の御用達。
根田醤油合名会社 根田宿。江戸後期創業。趣のある土蔵などが残る。
踏瀬旧国道松並木 踏瀬宿~大和久宿間。松並木が約700mにわたって続く。
大木代吉本店 矢吹宿。江戸末期までは味噌醤油業だったが、慶応元年(1865)に酒造業に転業。戊辰戦争時には落ち武者に酒を振る舞ったそう。
古宿 矢吹宿~久来石宿間。矢吹名物だった大根そばを提供している。

難所

アクセス・エスケープルート

手段 日中の本数
JR東北本線 白河~鏡石 1時間に1~2本

その他メモ