奥州街道:白河~鏡石のルート情報
            ※ 街道ルート情報の見方はこちら
            
            
                
    
        - 赤/橙:ルート,見どころ
- 黒/灰:難所
- 黄:迷いポイント
- 紫:交通手段
- 青:休憩場所
- 緑:宿泊施設
                GPXファイルダウンロード
                (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)
            
            基本データ
                
                    注:(北)は東京→青森方面、(南)は青森→東京方面を表す
                    
                        | 距離 | 21.0km | 
                    
                        | 累積標高(北) | +231m、-312m | 
                    
                        | 所要時間(4km/h) | 5時間20分(北) | 
                    
                        | 5時間30分(南) | 
                
                
                    
                         
                    
                
            
            
            この区間の宿場
                
                    
                        | 白河宿 | 白河藩の城下町として栄えた。 | 
                    
                        | 根田宿 | 根田宿は、根田村と東に続く新小萱村の2村で構成される宿だった。本陣などはなく、人馬継立の伝馬も常備されていなかったとされる。戊辰戦争のため町並みはほとんど残っていない。 | 
                    
                        | 小田川宿 | 小田川宿に本陣や脇本陣はなく、問屋場しかなかった。 | 
                    
                        | 太田川宿 | 太田川宿も、戊辰戦争で町並みはほとんど焼けてしまっている。 | 
                    
                        | 踏瀬宿 | 古い町並みがいくらか残っている。 | 
                    
                        | 大和久宿 | 大和久宿は、元和元年(1620)ころに堀越地区の住人を移転させて作った。このあたりの宿場間隔はかなり近いが、中でもこの大和久宿と中畑新田宿は、直線で1kmも離れておらず、宿場の境もあいまいなほど。ここも何度も大火に遭ったため町並みはほとんど残っていない。 | 
                    
                        | 中畑新田宿 | 大和久宿と同様に、中畑新田宿毛慶長年間(1596~1615)に中畑村の住人を移転させて宿駅とし、さらにその後の元和6年(1626)に現在地に移転した。常磐街道との合流点にあたり交通の要衝ではあるが、数度の大火などで衰え、宿駅機能の中心は矢吹宿に移ったとされる。 | 
                    
                        | 矢吹宿 | 矢吹宿は、天正6年(1578)に宿駅として開かれた。街道由来の史跡がいくつか残されている。 | 
                    
                        | 久来石宿 | 久来石宿は、慶長年間に小栗山の住人を移転させて作った。 | 
                    
                        | 笠石宿 | 笠石宿は、慶長年間に森宿、行方野、細谷、笠石新田の4村が移転して開設された。 | 
                
            見どころなど
                
                    
                        | 脇本陣柳家 | 白河宿。文化元年(1804)築の蔵座敷が現存しており、庭園・井戸などと合わせて脇本陣の一部を見学可能。ここには新選組も宿泊している。料金無料、月曜休館。 | 
                    
                        | 玉家菓子店 | 白河宿。文久3年(1863)創業の菓子屋。白河藩の御用達。 | 
                    
                        | 根田醤油合名会社 | 根田宿。江戸後期創業。趣のある土蔵などが残る。 | 
                    
                        | 踏瀬旧国道松並木 | 踏瀬宿~大和久宿間。松並木が約700mにわたって続く。 | 
                    
                        | 大木代吉本店 | 矢吹宿。江戸末期までは味噌醤油業だったが、慶応元年(1865)に酒造業に転業。戊辰戦争時には落ち武者に酒を振る舞ったそう。 | 
                    
                        | 古宿 | 矢吹宿~久来石宿間。矢吹名物だった大根そばを提供している。 | 
                
            難所
            アクセス・エスケープルート
                
                    
                        | 手段 | 駅 | 日中の本数 | 
                    
                        | JR東北本線 | 白河~鏡石 | 1時間に1~2本 | 
                
            その他メモ