街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 甲州街道(甲州道中)のルート情報
  4. 富士見~下諏訪のルート情報

甲州街道(甲州道中):富士見~下諏訪のルート情報

最終更新日:2023-04-17 00:00:00 ※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:交通手段
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(往路)は日本橋→下諏訪方面、(復路)は下諏訪→日本橋方面を表す
距離 24.9km
累積標高 269m(往路)
444m(復路)
所要時間(4km/h) 06:40:00(往路)
07:00:00(復路)
甲州街道(甲州道中):富士見~下諏訪間標高グラフ

この区間の宿場

金沢宿かなざわ 金沢宿は当初現在位置よりも諏訪側にあり「青柳宿」という名前だったが、水害や火災のため慶安4年(1651年)に現在地へ移転した。
上諏訪宿かみすわ 上諏訪宿は高島城の城下町として整備された。街道沿いには諏訪五蔵(舞姫、麗人、本金、横笛、真澄)と呼ばれる酒蔵が建ち並ぶ。

見どころなど

御射山神戸八幡神社 蔦木宿~金沢宿間。境内のケヤキは推定樹齢約400年。
御射山神戸一里塚 蔦木宿~金沢宿間。一里塚の両塚が残る。西塚のケヤキは一里塚が整備された慶長年間に植えられたもので樹齢約400年。
泉長寺 金沢宿内。門前に「おてつき石」がある。おてつき石とは宿口に置かれていたもので、大名などが通行する際に、宿役人がこの石に手をついて口上を述べたことから。
宮坂醸造 上諏訪宿内。寛文2年(1662年)創業。高島藩の御用酒屋だった。
酒ぬのや本金酒造 上諏訪宿内。宝暦6年(1756年)創業。
麗人酒造 上諏訪宿内。寛政元年(1789年)創業。
橋本政屋 上諏訪宿~下諏訪宿間にある茶屋跡。鯉料理が名物で、2階手すりに鯉の彫刻が施してある。 高島藩主もお忍びで来たといわれ、拝領の「おひねりの松」「石燈」がみどころ。
諏訪大社 下社秋宮 専女の欅 下諏訪宿内。樹齢約1000年。町指定天然記念物。

難所

交通手段

手段 日中の本数 メモ
JR中央本線 富士見~下諏訪 1時間に1~4本

その他メモ

甲州街道は下諏訪で中山道と合流します。

参考資料