街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 中山道のルート情報
  4. 下諏訪~洗馬のルート情報

中山道:下諏訪~洗馬のルート情報

※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:アクセス/エスケープ
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(西)は東京→京都方面,(東)は京都→東京方面を表す
距離 18.4km
累積標高(西) +434m,-452m
所要時間(4km/h) 5時間30分(西)
5時間30分(東)
中山道:下諏訪~洗馬間標高グラフ

この区間の宿場

塩尻しおじり宿 塩尻宿は、塩の道と呼ばれた伊那街道(三州街道)との分岐であり、難所塩尻峠を控えた交通の要衝で、旅籠の数は深谷宿に次いで多く74軒もあった。明治の大火で本陣等が焼失してしまったためあまり遺構は残っていない。「塩尻」の由来は太平洋産の塩と日本海産の塩が流通する最終地点だったことから。
洗馬せば宿 洗馬宿は、北国西街道(善光寺街道)との分岐だった。日本海産の鮭やブリの塩漬けを煮込んだ「洗馬煮」が名物だった。昭和の大火で遺構はほとんど残っていない。人馬継立で人馬に担がせている荷物の重さを確かめる荷物貫目改所が設けられていた。他に荷物貫目改所が置かれていたのは板橋宿と追分宿。洗馬宿の名前の由来は木曽義仲の家臣今井兼平が邂逅あうたの清水で義仲の馬の足を洗ったところたちまち元気になったという逸話から。

見どころなど

富士見台展望台 塩尻峠,諏訪の町並みを一望することができる。
東山一里塚 下諏訪宿~塩尻宿間。一里塚のうち南塚が現存。
小野家住宅(旅籠いてふや跡) 塩尻宿内。嘉永3年(1850)築の旅籠跡で国重文。見学300円,土曜日のみ見学可能だが季節変動あり。
平出一里塚 塩尻宿~洗馬宿間。両塚とも現存し,保存状態も良い。南塚の塚木は武田家の武将山本勘助が桔梗ヶ原合戦の際に赤子を拾ったとされる伝説から「勘助子育ての松」「乳松」と呼ばれ,この松の葉を煎じて飲むと乳の出が良くなると言われた。

難所

アクセス・エスケープルート

手段 日中の本数
JR中央本線 下諏訪 1時間に1~3本
みどり湖 1時間に1~2本
塩尻 豊富
洗馬 1~2時間に1本

その他メモ

平出一里塚はすごくスタイルのよい一里塚ですね。かっこいい。