街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 石見銀山街道(尾道ルート)のルート情報
  4. 大森~粕渕のルート情報

石見銀山街道(尾道ルート):大森~粕渕のルート情報

最終更新日:2024-05-02 21:40:15 ※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:交通手段
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(往路)は大森→尾道方面、(復路)は尾道→大森方面を表す
距離 18.1km
累積標高 889m(往路)
939m(復路)
所要時間(4km/h) 06:40:00(往路)
06:40:00(復路)
石見銀山街道(尾道ルート):大森~粕渕間標高グラフ

この区間の宿場

見どころなど

旧河島家(武家屋敷) 河島家は現地で採用された役人で慶長15年(1610)から幕末まで大森代官所に勤めた。1800年代初頭に建てられた家屋は河島家の影響力の大きさを物語る。大人300円、火曜休館。[4]
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館) 大森代官所跡に建っており、表門・長屋門は文化12年(1815)建築。[2] 石見銀山の歴史や文化についての展示がある。大人550円、火・水曜休館。
熊谷家住宅 熊谷家は町年寄を務めるなど、大森で影響のある家だった。1801年(享和元年)に建造された家屋が残る。大人600円、火曜休館。[5]
箱茂のお松 当時このあたりは立場(休憩場所)で「箱茂のお松」と呼ばれる松があった。現在の松は3代目にあたる。ある魚売りが行商から帰るたびに女房に箱茂のお松のことを「お松が」と話していたところ、女房が「お松」を浮気相手と邪推して呪いをかけて枯らしたという伝説が残る。[1]
やなしお道 国の史跡で歴史の道百選にも選ばれている。全長約7km。名前の由来は、多くの塩を運んだことにちなむ「八名塩」。文献での初出は天正9年(1354)だが、南北朝時代にはすでに使われていたようだ。戦国時代には毛利氏の石見への侵攻路としても使われた。 やなしお道沿いは銀の精錬に使用する木炭生産地で、現在もコナラが主体の山林となっている。[1]
十王堂跡 茶屋もあった。辺りは竹林だが、街道は版築工法でつくられたため、竹が生えていない。[1]
茶縁原 三瓶山がよく見える場所。
水溜場跡 やなしお道沿いに数か所残る水溜場跡の一つ。共用のため池として利用され、人馬の飲み水にもなっていた。
茶屋屋敷跡 馬に水を飲ませた水溜場が残る。
一里塚跡 一里松の切り株と塚の跡が残されている。
大名石 荷物置場として使われていた「荷置き石」の一つ。
青山家(郷宿田儀屋跡) 1800年代なかばに建てられた家と蔵が現存している。 この地方では珍しい切妻造で、当時は郷宿だった。 個人宅のため一般公開はされていない。[3]
石見銀山代官所同心遺宅柳原家 口留番所の監督だった同心柳原家の建物。 1800年以降に建てられた質素な平屋建てで、当時の中流階級の住まいがわかる。 しかし残念なことに一般公開はされていない。[6]
三宅家(旧田邊家) 鉱山管理の専門家だった田邊家の住宅。1800年の大火以降に建てられた建物が残るが一般公開はされていない。[7]
阿部家 高位の武士だった阿部家の住宅。1789年に建てられ1800年の大火を逃れた建物が残る。現在は宿泊施設として利用されている。[8]
金森家 1850年ころに建てられた建物が残るが非公開。 金森家は当時郷宿の一つだった。[9]

難所

八名塩坂 約1Kmで標高差300mある。当時からここは難所として知られ、人足賃の割増も認められていた。 坂の途中には旅人の休憩場所だった荷置石なども残されている。

交通手段

手段 日中の本数 メモ
石見交通大田広島線 大森代官所跡 1日2本
石見交通大森線 大森代官所跡~上佐摩 1時間に1本
石見交通粕渕線 君谷別府・美郷町役場前 2時間に1本

その他メモ

参考資料

  1. 美里町 国史跡石見銀山街道ガイドブック
  2. 池橋達雄監修『 定本 島根県の歴史街道 』樹林舎,2006年, P184
  3. 石見銀山世界遺産センター 青山家
  4. 国指定重要文化財熊谷家住宅 代官所地役人 旧河島家の紹介
  5. 国指定重要文化財熊谷家住宅
  6. 石見銀山世界遺産センター 石見銀山代官所同心遺宅柳原家
  7. 石見銀山世界遺産センター 三宅家
  8. 石見銀山世界遺産センター 阿部家
  9. 石見銀山世界遺産センター 金森家