街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 羽州街道のルート情報
  4. 大石田~新庄のルート情報

羽州街道:大石田~新庄のルート情報

最終更新日:2024-01-12 20:22:00 ※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:交通手段
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(往路)は桑折→油川方面、(復路)は油川→桑折方面を表す
距離 23.6km
累積標高 483m(往路)
479m(復路)
所要時間(4km/h) 07:00:00(往路)
07:00:00(復路)
羽州街道:大石田~新庄間標高グラフ

この区間の宿場

尾花沢宿おばなざわ 尾花沢は交通の要衝で、六斎市や馬市が開かれるなど商業が盛んだった。 宿は上町・中町・梺町の3つに分かれて人馬継立を担当していた。
名木沢宿なぎさわ 名木沢宿は猿羽根峠を控えた宿場で、秋田藩佐竹氏により整備が進められた。 本陣問屋などを務めた国分織部家は今でも「親方様」で通じるという。[2]
舟形宿ふながた 舟形宿は猿羽根峠や小国川の渡しを控えた宿場で、川止めの際はにぎわったという。 また、舟形宿は新庄藩と尾花沢天領の境目にあたるため、新庄藩の番所も置かれていた。
新庄城下しんじょう 新庄城下は新庄藩戸沢氏の城下町だった。宿場機能があったのは南本町・北本町で、本陣・問屋は両町にそれぞれ置かれた。

見どころなど

芭蕉、清風歴史資料館(鈴木清風邸跡) 松尾芭蕉や、芭蕉と交流のあった尾花沢の豪商鈴木清風に関する資料館。資料館の建物は旧丸屋・鈴木弥兵衛宅を清風宅の隣に移転復元したもの。 入館料大人210円、水曜日休館。
養泉寺 松尾芭蕉が尾花沢を訪れた際に7泊した寺。境内には宝暦12年(1762)建立の句碑がある。[1]
鳥越の一里塚 一里塚が残る。塚木は樹齢300年以上のブナで、ブナの塚木は全国的にも珍しいそう。また、塚は五角形だったというが現在は不明瞭。[3]
芭蕉の句碑と柳の清水跡 昭和前期まで湧き出ていた清水の跡。松尾芭蕉もこの清水を飲んだのではないかと想像される。新庄市指定史跡。

難所

交通手段

手段 日中の本数 メモ
JR山形新幹線 大石田~新庄 1時間に1~2本
JR奥羽本線 大石田~新庄 1~2時間に1本
JR陸羽東線 南新庄~新庄 2~4時間に1本

その他メモ

参考資料

  1. 尾花沢市教育委員会『 鈴木清風ものしりシート 』,2010年
  2. 藤原優太郎『 羽州街道をゆく 』無明舎出版,2002年, P28
  3. 新庄市 鳥越一里塚のブナ