旧山陽道:徳山~防府のルート情報
※ 街道ルート情報の見方はこちら
- 赤/橙:ルート,見どころ
- 黒/灰:難所
- 黄:迷いポイント
- 紫:アクセス/エスケープ
- 青:休憩場所
- 緑:宿泊施設
GPXファイルダウンロード
(ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)
基本データ
注:(西)は京都→下関方面,(東)は下関→京都方面を表す
距離 |
26.8km |
累積標高(西) |
+408m,-407m |
所要時間(4km/h) |
7時間30分(西/東) |
この区間の宿場
徳山宿 |
毛利徳山藩の城下町,空襲や開発で宿場らしいものはほとんど残っておらず,本陣などの跡地すらわからない。 |
富田宿 |
山崎八幡宮の門前町,半宿。港もあった。 |
福川宿 |
福川駅周辺,本陣門等が残る |
富海宿 |
富海駅周辺,半宿。本陣はあったが長崎奉行やオランダ人など少人数の宿泊に利用され,参勤大名は休憩にとどまった。漁船で旅客や貨物を運搬する「飛船」などで栄えた。古い町並みが比較的よく残っている。 |
浮野宿 |
浮野峠西側,半宿 |
宮市宿 |
防府天満宮の門前町,本宿,萩往還と旧山陽道の交差点として大いに栄え,防長最大規模のにぎわいを見せた |
見どころなど
難所
エスケープルート
手段 |
駅 |
日中の本数 |
JR山陽新幹線 |
徳山 |
1時間におおむね2本 |
JR山陽本線 |
徳山~防府 |
1時間に1~2本 |
その他メモ
小さい峠を2つ越さないといけませんが,累積標高は400m程度なのでそれほどしんどくはないでしょう。
見どころが多い区間なので楽しいですね。こういうところばかりだとよいのですが。