街道の歩き方
  1. トップ
  2. 街道ルート情報
  3. 三国街道のルート情報
  4. 高崎~金島のルート情報

三国街道:高崎~金島のルート情報

最終更新日:2023-05-15 00:00:00 ※ 街道ルート情報の見方はこちら
  • 赤/橙:ルート,見どころ
  • 黒/灰:難所
  • 黄:迷いポイント
  • 紫:交通手段
  • 青:休憩場所
  • 緑:宿泊施設

GPXファイルダウンロード (ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)

基本データ

注:(往路)は高崎→寺泊方面、(復路)は寺泊→高崎方面を表す
距離 24.9km
累積標高 356m(往路)
227m(復路)
所要時間(4km/h) 06:50:00(往路)
06:40:00(復路)
三国街道:高崎~金島間標高グラフ

この区間の宿場

金古宿かねこ 金古宿には当時200~400軒の人家があった。問屋は3軒あり、交替で人馬継立を行なっていた。浅間山の噴火や、高崎や渋川に近いため宿泊客は多くなかったため、宿場の経営は苦しかった模様。 伊能忠敬も三国街道を測量した1803年に金古宿で宿泊した。
渋川宿しぶかわ 渋川宿は佐渡奉行街道、伊香保街道の分岐点で上ノ町、中ノ町、下ノ町による六斎市が開かれるなどにぎわった。 本陣脇本陣は設置されず旅籠が5軒あるのみだったが、家屋は300~400軒、芝居小屋などが立ち並んでおり町の規模は大きかった。 古い町並みはあまり残されていない。
金井宿かない 金井宿は吾妻川の渡しを控えており、川止め時にはにぎわった。川止めに備えて本陣跡には地下牢も設けられていた。出水時は20km上流の橋まで遠回りすることもあったそう。 現在も大農家風の建物が立ち並んでおり、建物の裏には用水が当時のまま流れている。

見どころなど

金古代官所跡 金古宿内。母屋、表門、牢屋、土蔵などが残る。特に表門には1868年(慶応4年)の一揆でできた傷が残されている。群馬県指定重要文化財だが、近年荒廃が進んでいる。
堀口家住宅 渋川宿内。堀口家は1629年(寛永6年)創業の金物店。1866年(慶応2年)に建てられた建物が残されている。国登録有形文化財。
金井宿本陣の地下牢 金井宿本陣に設置されていた地下牢が残されている。本陣に地下牢があったのは、佐渡送りの罪人を留置するため。
杢ヶ橋関所 金井宿~北牧宿間。杢ヶ橋関所は吾妻川の金井宿側に設けられ、上野国では中山道の碓井関所に次ぐ重要な関所とされた。 関守の役宅が現存しており群馬系指定史跡になっている。

難所

交通手段

手段 日中の本数 メモ
JR上越新幹線 高崎 1時間に1~2本
JR信越本線 高崎~北高崎 1時間に1~2本
JR上越線 高崎~渋川 1時間に1~3本
JR吾妻線 渋川~金島 1~2時間に1本

その他メモ

参考資料