三国街道のルート情報
※ 街道ルート情報の見方はこちら
ルート情報
区間 | 宿場など |
---|---|
高崎~金島 | 金古宿, 渋川宿, 金井宿 |
金島~上毛高原 | 北牧宿, 横堀宿, 中山宿, 塚原宿 |
上毛高原~猿ヶ京 | 下新田宿, 今宿, 布施宿, 須川宿, 相俣宿, 猿ヶ京宿 |
猿ヶ京~苗場 | 吹路宿, 永井宿, 浅貝宿 |
苗場~越後湯沢 | 二居宿, 三俣宿 |
越後湯沢~六日町 | 湯沢宿, 関宿, 塩沢宿, 六日町宿 |
六日町~越後堀之内 | 五日町宿, 浦佐宿 |
越後堀之内~小千谷 | 堀之内宿, 川口宿 |
小千谷~長岡 | 妙見宿, 六日市宿, 長岡城下 |
長岡~分水 | 与板宿, 地蔵堂宿 |
分水~寺泊 | 関中島宿, 渡部宿, 寺泊宿 |
三国街道の概要
三国街道は古くから越後(新潟)と上野(群馬)をつなぐ重要な街道で、中山道の高崎から分岐して北陸街道の寺泊に至ります。
参勤交代のほか、佐渡奉行や佐渡島へ流罪となった罪人を送るルートとしても利用されるなど、北国街道、越後街道と並んで佐渡三道と呼ばれる重要な街道でした。一方で佐渡で取れた金の輸送は主に北国街道が担っていたそうです。
三国街道という名前は、上野と越後間にある三国峠に由来します。
参考文献・サイト
参考文献
- 竹内誠,『 日本の街道ハンドブック 』,三省堂,1993年
- 上毛新聞社出版局,『 風ひかる道 三国街道を歩く 』,上毛新聞社出版局,1999年