三国街道:金島~上毛高原のルート情報
※ 街道ルート情報の見方はこちら
- 赤/橙:ルート,見どころ
- 黒/灰:難所
- 黄:迷いポイント
- 紫:アクセス/エスケープ
- 青:休憩場所
- 緑:宿泊施設
GPXファイルダウンロード
(ジオグラフィカの使い方はこちら/Googleマップの使い方はこちらを参照)
基本データ
注:(往路)は高崎→寺泊方面、(復路)は寺泊→高崎方面を表す
距離 |
23km |
累積標高 |
943m(往路) |
737m(復路) |
所要時間(4km/h) |
7:50(往路) |
7:20(復路) |
この区間の宿場
北牧宿 |
北牧宿は草津道や真田道の分岐で、さらに吾妻川の渡しを控えており、川止め時ににぎわったが、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で壊滅的な打撃を受けた。現在も吾妻河畔には熱泥流の跡が残されている。
宿場は東から芝宿・古宿・新田宿の3筋に分かれており、新田宿には道の真ん中に用水路が走っている。 |
横堀宿 |
横堀宿は山間の宿場で街道沿いの建物は石垣のうえに建てられている。伊能忠敬も三国街道を測量した1803年にここで宿泊した。 |
中山宿 |
中山宿は本宿(ほんしゅく)と新田宿(しんでんしゅく)に分かれており、人馬継立は交代で行なっていた。 |
塚原宿 |
塚原宿は金比羅峠を控えた宿場で、本陣は2軒、旅籠は9軒あった。伊能忠敬も三国街道を測量した1803年にここで宿泊した。
古い家屋がところどころに残されている。 |
見どころ
難所
交通手段
その他メモ